お寺の歴史

大山寺の開基

大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。
行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。
その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第三世として弘法大師が当山に入り、数々の霊所が開かれました。大師が錫杖を立てると泉が湧いて井戸となり、また自らの爪で一夜にして岩塊に地蔵尊を謹刻して鎮魂となすなど、現在は大山七不思議と称される霊地信仰を確立しました。
また日本古来の信仰を大切にし、尊重すべきとのお大師様のおことばにより、山上の石尊権現を整備し、伽藍内に社殿を設けるなど神仏共存を心掛け手厚く神社を保護してきました。
元慶八年には天台宗の慈覚大師の高弟・安然が大山寺第五世として入山。伽藍を再興し、華厳・真言・天台の八宗兼学の道場としました。
これより大山は相模国の国御岳たる丹沢山系の中心道場として各地に知られ、別当八大坊をはじめとする僧坊十八ケ院末寺三、御師三百坊の霊山として栄えました。
しかし明治初年の廃仏毀釈により、現阿夫利神社下社のある場所から現在の場所に移りました。
関東一円を初め日本中の強い信仰に支えられ、幸いにもご本尊を初めとする,数々の寺宝は破壊を免れました。
明治期に数多くの信者たちの寄進によって現在の位置に本堂をはじめ数々の伽藍が再興され現在に至っています。大山寺はまさに多くの信者に支えられた一大霊地といえます。

歴史年表

755年(天平勝宝7年)

第一世 良弁(奈良の東大寺の初代別当)
東大寺初代別当の良弁が大山に登拝
山頂にて不動明王の霊告を得て大山寺を開山する。
聖武天皇の勅願寺となる。(天平勝宝)
寺領として相模・安房・上総の一部を下賜される
(『大山寺縁起』)

相模の国に生まれた良弁僧正は晩年に父母を思い当地を訪れて大山に登った。
峰上に登ると、僧正は地面から五色の光が出ているのを見出し、不思議に思って岩を掘り返してみると石像の不動明王が出現した。
不動明王よりこの山が弥勒菩薩の浄土であり、釈迦の変わりにこの山に出現して法を守護し衆生を利益しているとの託宣をうけた良弁僧正は一旦奈良に戻り、聖武天皇より東大寺を離れる許しを得るとともに、勅願寺の宣下を賜った。
東大寺建立の際に協力した工匠・手中明王太郎を伴って大山に戻った良弁僧正は、3年間当地に住して伽藍を整えた。

761年(天平宝字5年)

第二世 光増(行基の弟子
行基の遺命により不動明王の像を彫刻し、本尊とする。
(『新編相模国風土記稿』)
一説には、良弁の大山登山に先駆けて716年(霊亀2年)に、
霊山寺(日向薬師)を開山した行基が大山の登山を試みたが、
叶わなかったとも伝えられる。
(『大山史』巻上)

820年(弘仁11年)

第三世 空海(真言宗を開いた弘法大師
弘法大師によって加持せられたのが、
大山の七不思議の一である
「弘法水」とされる。
(『大山史』巻上)
女坂途中の大山七不思議の一である「爪切地蔵」は、
弘法大師が一夜にして爪で彫ったと伝えられるが、
実際には1652年(慶安5年)のものである。

また、徳一(最澄と激しい論陣を張った学僧)は、
書簡などで弘法大師と親交があったことが知られ、
一説には大山に弘法大師を招いたのは徳一とされる。
(神仏分離までは、大山山頂には徳一社が祀られていた。
縁もゆかりもない者を祀る理由はないと思われ、
徳一が東国で活動していた時期に、大山と何らかの
関係があったものと推測される。)

※なお、『新編相模国風土記稿』などには弘法大師の記載はない

879年(元慶3年)

第四世 弁真(良弁の弟子
大地震(相模・武蔵地震)に伴う火災により、一山が灰燼に帰す。
弁真は山麓に易住寺(現在は浄土宗)を開山し、移り住む。
『新編相模国風土記稿』

884年(元慶8年)

第五世 安然(比叡山で天台密教を完成させた高僧
大山の惨状に悲嘆するも、一山の再興を決意する。
総寺院にて秘法を修し、不動明王(童子か)の顕現に遇う。
大山寺が華厳・真言・天台の三宗兼学の道場として再興される。
『新編相模国風土記稿』

1192年

源頼朝は太刀を奉納して戦勝を祈願し見事成就した。
ここから有名な「納め太刀」の風習が始まった。

1264年(文永年間)

鎌倉胡桃谷大楽寺の願行上人は一時の輝きを失っていた大山寺の再興を江ノ島の龍穴にこもって祈願し鉄造不動明王像ならびに矜迦羅(こんから)、制迦(せいたか)の2童子像を鋳造した。
上人はこの三尊像を大山に安置し諸堂の復興がなった。

1604年12月(慶長9年)

春日局が家光のため当山にこもり、家光が世継になるように不動明王に祈願する。その後駿府に向かい家康に直訴する。

1606年(慶長10年)

徳川家康は大山寺を清僧の地となし実雄法印を学頭として大山寺を改革した。 その後春日局は再三大山寺に参拝する。

1640年(寛永16年)

徳川家光は大山寺の造営に着手した。これを寛永の大修理といわれる。
其の後大山不動参りは江戸大衆の中にも広がりかつ定着して大山寺の全盛時代を迎えた。

1854年(安政元年)

大山の大火が発生。本堂伽藍、二重堂(龍神堂)以外ことごとく灰塵に帰す。
多くの寄進によって、数年で復興、本堂伽藍がことごとく再建される。

明治初年

廃仏毀釈により、本堂伽藍をことごとく破壊される。
大山にあった多くの寺院が破壊され、大山寺の多くの宝物文化財が失われる。

明治6年

現在の場所に仮屋を建てご本尊が安置される。

明治18年

周囲20Km内の村々による材木に寄進や、日本各地の人々による浄財の寄進により9年間にのぼる難工事のすえ本堂が竣工し、盛大に祝われる。

アクセス

お車の場合
◆国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km
◆東名高速厚木IC より14km
【駐車場】
◆大山ケーブルカー大山ケーブル駅駅近くに市営第二駐車場有り(市営第一駐車場大型可)
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺
電車の場合
【電車・バス】
(1)小田急小田原線
→[伊勢原駅](駅北口へ)
例:新宿→伊勢原(小田急線)57分
(2)バス  [大山ケーブル行]→終点 約 25分(平日)
(3)徒歩500m→大山ケーブル駅
(4)ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分
(5)徒歩200m→大山寺
大山阿夫利神社からの場合
■ケーブル利用の場合
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺

PAGE TOP

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com