大山寺

ご案内

◆大山寺の由緒◆

755年、東大寺別当良弁の開山、聖武天皇の勅願寺、
また弘法大師 空海が第3世住持を勤めた古刹です。

中世には修験道が盛んになり、戦国時代には後北条氏
に与し、大山寺の山伏は僧兵として活躍しました。
江戸時代以降は、高野山を頂点とする真言宗の学問の山
として再整備され、現在も真言宗を宗旨とします。


明治維新に至るまでは朝廷・幕府より寺領を安堵され、
江戸時代には寺領100石に加えて碩学料57石を賜り、
大山寺の住職である別当 八大坊は大名相当の待遇でした。

大山寺は創建以来、現在の大山阿夫利神社下社の位置に
大伽藍を構え、別当 八大坊は石尊宮(現 大山阿夫利神社)
を含む一山を掌握、<大山詣り>により大いに栄えました。
しかし、幕末の大火と明治維新の廃仏毀釈により荒廃します。

戊辰戦争中、東征大総督府の有栖川宮総督より別当 八大坊に
呼び出しがあり、石尊宮および諸社の支配差し止めが命じられ、
翌日には総督府の役人より「(不動尊之儀については)何れの
国なりとも持参いたすべし。神の山(大山)に備え置く事は無用
である」(『明王太郎日記』)との通達により、大山寺は解体、
跡地には大山阿夫利神社下社が新たに建設されました。

廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、
ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の厚い信仰により守られ、
山外退去を免れ現在地に本堂が再建、ご本尊も遷座されました。

2024年3月、再建の本堂が国登録有形文化財に指定されました。

 

◆ご本尊 鐵不動明王(重要文化財)◆

1264年、願行上人憲静の鋳造による鉄仏の不動明王座像です。
武士の世を偲ばせる荒々しく堂々としたお姿でありながらも、
玉眼は慈悲の心を感じさせるどこかお優しい眼差しです。

江戸時代には春日局が再三参拝し、『大山不動霊験記』(1777)
には、この不動尊の霊験あらたかなることが記されています。

 

お寺の歴史

五檀護摩修行

<護摩祈祷>とは弘法大師が伝えた、真言密教秘伝の修法です。
当山では、古くは幕府の戦勝祈願や将軍家の子孫繁栄を祈願し、
江戸時代には広く一般に、病気平癒や家業繁栄・商売繁盛などが
祈願され、現在に至っています。

 

霊には、死霊生霊があります。
特に恐ろしいのは生霊です。
生身の人間の怨念ほど恐ろしいものはありません。
無理に跳ね返せば、我が身も無事ではないでしょう。
であるならば、どう対処するのが無難でしょうか?

それは<除ける>(よける)ことです。
身代わりとなる<ひとがた>をもって除けるのです。
この除けるための儀式が、古来よりの秘法である
<追儺特別祈祷>(ついなとくべつきとう)なのです。

大山寺本堂前の参道は、神奈川県内でも屈指の紅葉の名所です。
燃えるように赤く染まり、紅葉が見ごろを迎える11月には、
毎年<もみじ祭り>が催され、多くの参詣客で賑わいます。

<もみじ祭り>期間中は、ライトアップが照らす深紅の紅葉
に加え、
関東一円を見晴らす絶景の夜景を堪能できます。

アクセス

お車の場合
◆国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km
◆東名高速厚木IC より14km
【駐車場】
◆大山ケーブルカー大山ケーブル駅駅近くに市営第二駐車場有り(市営第一駐車場大型可)
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺
電車の場合
【電車・バス】
(1)小田急小田原線
→[伊勢原駅](駅北口へ)
例:新宿→伊勢原(小田急線)57分
(2)バス  [大山ケーブル行]→終点 約 25分(平日)
(3)徒歩500m→大山ケーブル駅
(4)ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分
(5)徒歩200m→大山寺
大山阿夫利神社からの場合
■ケーブル利用の場合
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺

PAGE TOP