◆大山寺の由緒◆
755年、東大寺別当良弁の開山、聖武天皇の勅願寺、
また弘法大師 空海が第3世住持を勤めた古刹です。
中世には修験道が盛んになり、戦国時代には後北条氏
に与し、大山寺の山伏は僧兵として活躍しました。
江戸時代以降は、高野山を頂点とする真言宗の学問の山
として再整備され、現在も真言宗を宗旨とします。
明治維新に至るまでは朝廷・幕府より寺領を安堵され、
江戸時代には寺領100石に加えて碩学料57石を賜り、
大山寺の住職である別当 八大坊は大名相当の待遇でした。
大山寺は創建以来、現在の大山阿夫利神社下社の位置に
大伽藍を構え、別当 八大坊は石尊宮(現 大山阿夫利神社)
を含む一山を掌握、<大山詣り>により大いに栄えました。
しかし、幕末の大火と廃仏毀釈により廃寺の危機に陥ります。
神道による祭政一致の王政復古を目指す明治新政府にとっては、
江戸幕府が保護した仏教寺院は旧体制の象徴にほかなりません。
戊辰戦争中、東征大総督府の有栖川宮総督より別当 八大坊に
召喚があり、石尊宮および諸社の支配差し止めが命じられ、
翌日には総督府の役人より「(不動尊之儀については)何れの
国なりとも持参いたすべし。神山(大山)に備え置く事は無用
である」(『明王太郎日記』)との通達により趨勢は決し、
堂塔は解体、跡地には大山阿夫利神社下社が建設されました。
廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、
ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の篤い信仰に守られ、
山外退去を免れて現在地に本堂が再建の後、遷座しました。
2024年、再建の本堂が国登録有形文化財に指定されました。
◆ご本尊 鐵不動明王(重要文化財)◆
1264年、願行上人憲静による鉄仏の不動明王座像です。
武士の世を偲ばせる荒々しく堂々としたお姿でありながらも、
光り輝く玉眼は慈悲心を感じさせるお優しい眼差しです。
江戸時代には将軍の代参として春日局が再三参拝するなど、
<大山詣り>の目的はまさにこのお不動さまを拝することに
ほかなりませんでした。『大山不動霊験記』(1777)には、
このお不動さまの霊験あらたかなることが記されています。
◆最新情報<Instagram><Facebook>◆
【天狗社鞘堂落慶法会】【🔥👺🏠】
この度、シロアリ被害に遭っておりました当山境内の天狗社を囲う【鞘堂(さやどう)】が完成し、開山1270年記念事業として、去る5月17日に落慶法会を執行いたしました。
大山の天狗さまは、江戸時代まで山頂の旧大山寺本宮(現阿夫利神社本社)の石尊大権現の【護法神(仏法の守護神)】として、山頂に「大天狗社」「小天狗社」を構えておりましたが、明治維新の廃仏毀釈により、山頂では祭神の変更がなされ、廃寺になった大山寺のお不動さまと共に現在の女坂の途中に落ち延びて参りました。
石尊大権現の本地仏が十一面観音ですので、今回の法会では「観音経」をお唱えいたしました。大山の天狗については、改めて紹介記事を投稿したいと思います。👺
また、落慶に併せて天狗社鞘堂への「ミニ鳥居」の奉納を募集しています。つきましては、3枚目の画像をご覧いただき、ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
合 掌
#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#🔥#天狗#太鼓#👺#新築
2日 ago
【五壇護摩修行】【🔥】
去る2月28日に執り行いました、恒例の五壇護摩修行の様子をリール動画にいたしました。
本堂内に五つの護摩壇を荘厳し、同時に立ち登る五つの火柱は、怒涛の法楽太鼓と読経が相まって圧巻の迫力です🔥
今回は、高野山 金剛峯寺の動画などを手掛ける慈優株式会社の裕径僧正に撮影およびYoutube動画の制作をお願いしました。
YouTube
大山不動尊【雨降山 大山寺】チャンネル内↓↓↓
https://youtu.be/4xJVdOtxnJQ
自身がお坊さんゆえの着眼点での撮影に定評があります。慈優株式会社のチャンネルにアップ済みの動画も同じものです。ご了承ください。
また、5/18の「大山寺開山1270年記念大般若転読会」につきましても、中央の一壇のみですが護摩も併せて修法いたします。迫力は五壇護摩修行にも負けません💪
5/18の詳細・お申し込みは、お電話にてお問合せください。皆さまのご登嶺をお待ち申し上げます。
合 掌
#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#🔥#五壇護摩修行#太鼓#慈救咒
2か月 ago
【10年に一度の御開帳】【三面大黒天】
高村光雲 作の秘仏 三面大黒天は只今絶賛ご開帳中です㊗️
今回は、展示中の解説パネルを動画にしてみました!
大黒天は、神仏習合の影響はもちろん、なんでそーなるの〜!?というくらいの劇的ビフォーアフターを遂げており、とても一口では語れませんが、動画は1分なのでご視聴ください🎦
ご利益に預かるためには、参拝前に神さま仏さまのリサーチは欠かせません。就職活動で、企業研究をしてから面接に行くのと同じです😤
動画の中の大黒天に関する逸話や、米俵などのアイテムからも想像できますが、大黒天は「食べるのに困らなくなる」というのが一番のご利益ポイントです。
ちなみに、「子(ネズミ)」と仲良しの大黒天は、「子の刻(23〜1時)」に拝むのがよいとされます。お坊さんも熱心な方は夜中に修法なさいます。
動画は音声付きなので、楽曲は不要かと思いましたが、たまたま「願ったんなら叶えてしまえやって」と「また明日の夜に会いに行こうと思うが」という歌詞を聴いて、もしや大黒天のテーマソングなのでは?🤔と思い直し、使わせていただきました。これもご縁ですね!
三面大黒天は通常の大黒さまのご利益3倍です🎁🎁🎁
幸運にもこの投稿をご覧になった皆さまのご参拝をお待ち申し上げます😊🙏
合 掌
#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#秘仏#ご開帳#高村光雲 #三面大黒天#大黒天#10年に一度#🐀#アスノヨゾラ哨戒班
2か月 ago
◆動画コンテンツ<YouTube>◆