大山寺
お護摩祈祷
追儺特別祈祷
追儺特別祈祷
お申込フォーム
大山大師来迎院
お寺の歴史
ご本尊
境内案内
もみじ祭り
お守り授与
厄年
土器投げ
(かわらけ投げ)
→ 境内案内
→ もみじ祭り
→ お守り授与
①本堂
大山寺の本堂は明治初年の廃仏毀釈によって破壊されていたものを明治18年に全国の 信者たちの寄進によって再建されたものです。
②宝篋印塔
寛政7年(1795年)旧大山寺境内に建立。大正3年現境内に再建される。
香花を供えて右回りに3度回ると願がかなうといわれている。
③鐘楼
本来大山寺の梵鐘は徳川家光によって奉納されたものであるが、明治初年に破壊されくずとして払い下げられて、現在銘文「大檀那従一位左大臣源家光公」の部分のみが阿夫利神社々社務局に保存されている。
④大師堂
弘法大師堂は明治40年東京浅草の不動講、本浅睦会の発願により本堂向かって左側に建立されましたが大正3年宝篋印塔が再建されるにつきその前年右側に移したものです。
⑤前不動堂
安政大火災後現在のケーブルの追分駅付近に建築されていたものを、今の位置に移築された。
⑥倶利伽羅堂
大山唯一の朱塗りの建物。二重滝の傍、現二重社のところにあって安政2年の大火で焼失を免れていたのを明治の初、ここに移した大山最古の堂です。
⑦十一面観音
「い~と」 大山の七不思議
お護摩祈祷
追儺特別祈祷
追儺特別祈祷お申込フォーム
大山大師来迎院
お寺の歴史
ご本尊
境内案内
もみじ祭り
お守り授与
厄年
土器投げ(かわらけ投げ)
年中行事
お知らせ
アクセス
特定商取引
Copyright (c) 雨降山 大山寺 All Rights Reserved.