◆大山寺の由緒◆
755年、東大寺別当良弁の開山、聖武天皇の勅願寺、
また弘法大師 空海が第3世住持を勤めた古刹です。
中世には修験道が盛んになり、戦国時代には後北条氏
に与し、大山寺の山伏は僧兵として活躍しました。
江戸時代以降は、高野山を頂点とする真言宗の学問の山
として再整備され、現在も真言宗を宗旨とします。
明治維新に至るまでは朝廷・幕府より寺領を安堵され、
江戸時代には寺領100石に加えて碩学料57石を賜り、
大山寺の住職である別当 八大坊は大名相当の待遇でした。
大山寺は創建以来、現在の大山阿夫利神社下社の位置に
大伽藍を構え、別当 八大坊は石尊宮(現 大山阿夫利神社)
を含む一山を掌握、<大山詣り>により大いに栄えました。
しかし、幕末の大火と廃仏毀釈により廃寺の危機に陥ります。
神道による祭政一致の王政復古を目指す明治新政府にとって、
江戸幕府が厚く保護した仏教寺院は悪しき旧体制の象徴です。
戊辰戦争中、東征大総督府の有栖川宮総督より別当 八大坊に
召喚があり、石尊宮および諸社の支配差し止めが命じられ、
翌日には総督府の役人より「(不動尊之儀については)何れの
国なりとも持参いたすべし。神山(大山)に備え置く事は無用
である」(『明王太郎日記』)と通達され、趨勢は決しました。
堂塔は解体、跡地に大山阿夫利神社下社が建設されました。
廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、
ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の篤い信仰に守られ、
山外退去を免れて現在地に本堂が再建の後、遷座しました。
2024年、再建の本堂が国登録有形文化財に指定されました。
◆ご本尊 鐵不動明王(重要文化財)◆
1264年、願行上人憲静による鉄仏の不動明王座像です。
武士の世を偲ばせる荒々しく堂々としたお姿でありながらも、
光り輝く玉眼は慈悲心を感じさせるお優しい眼差しです。
春日局も再三参拝し、『大山不動霊験記』(1777)
には、この不動尊の霊験あらたかなることが記されています。
◆最新情報<Facebook>◆
◆動画コンテンツ<YouTube>◆