大山寺

ご案内

◆大山寺の由緒◆

755年、東大寺別当良弁の開山、聖武天皇の勅願寺、
また弘法大師 空海が第3世住持を勤めた古刹です。

中世には修験道が盛んになり、戦国時代には後北条氏
に与し、大山寺の山伏は僧兵として活躍しました。
江戸時代以降は、高野山を頂点とする真言宗の学問の山
として再整備され、現在も真言宗を宗旨とします。


明治維新に至るまでは朝廷・幕府より寺領を安堵され、
江戸時代には寺領100石に加えて碩学料57石を賜り、
大山寺の住職である別当 八大坊は大名相当の待遇でした。

大山寺は創建以来、現在の大山阿夫利神社下社の位置に
大伽藍を構え、別当 八大坊は石尊宮(現 大山阿夫利神社)
を含む一山を掌握、<大山詣り>により大いに栄えました。
しかし、幕末の大火と廃仏毀釈により廃寺の危機に陥ります。

神道による祭政一致の王政復古を目指す明治新政府にとっては、
江戸幕府が保護した仏教寺院は旧体制の象徴にほかなりません。
戊辰戦争中、東征大総督府の有栖川宮総督より別当 八大坊に
召喚があり、石尊宮および諸社の支配差し止めが命じられ、
翌日には総督府の役人より「(不動尊之儀については)何れの
国なりとも持参いたすべし。神山(大山)に備え置く事は無用
である」(『明王太郎日記』)との通達により趨勢は決し、
堂塔は解体、跡地には大山阿夫利神社下社が建設されました。

廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、
ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の篤い信仰に守られ、
山外退去を免れて現在地に本堂が再建の後、遷座しました。

2024年、再建の本堂が国登録有形文化財に指定されました。

ご本尊 鐵不動明王(重要文化財)

1264年、願行上人憲静による鉄仏の不動明王座像です。
武士の世を偲ばせる荒々しく堂々としたお姿でありながらも、
光り輝く玉眼は慈悲心を感じさせるお優しい眼差しです。

江戸時代には将軍の代参として春日局が再三参拝するなど、
<大山詣り>の目的はまさにこのお不動さまを拝することに
ほかなりませんでした。『大山不動霊験記』(1777)には、
このお不動さまの霊験あらたかなることが記されています。

 

最新情報<Instagram><Facebook

  • 【開創1270年】<特別御開帳>3/28~6/1<大般若転読会>5/18

●秘仏三面大黒天立像(高村光雲 作)特別御開帳
【期  間】 3月28日(金) ~ 6月1日(日)
【時  間】 08:45~17:00
【拝観料金】 400円(中学生以下無料、団体割引あり)

●大般若転読会(1270年記念法会)
【期  日】 5月18日(日)
【時  間】 11:55~
【ご祈祷料】 6,000円~
※法会時間中の本堂内のお参りは、ご祈祷のお申し込みをされた方に限ります

大山寺は天平勝宝四年(755年)に東大寺別当 良弁僧正が開山して以来、1270年の節目を迎えました。
つきましては、前回1260年記念時に倣い、秘仏である高村光雲師作の三面大黒天立像の特別御開帳並びに、1270年記念法会として大般若転読会を執行します。ぜひこの機会にご参拝ください。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#秘仏#ご開帳#高村光雲 #三面大黒天#大黒天#大般若 #転読#10年に一度
  • 【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
  • 【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【開創1270年】<特別御開帳>3/28~6/1<大般若転読会>5/18

●秘仏三面大黒天立像(高村光雲 作)特別御開帳
【期  間】 3月28日(金) ~ 6月1日(日)
【時  間】 08:45~17:00
【拝観料金】 400円(中学生以下無料、団体割引あり)

●大般若転読会(1270年記念法会)
【期  日】 5月18日(日)
【時  間】 11:55~
【ご祈祷料】 6,000円~
※法会時間中の本堂内のお参りは、ご祈祷のお申し込みをされた方に限ります

大山寺は天平勝宝四年(755年)に東大寺別当 良弁僧正が開山して以来、1270年の節目を迎えました。
つきましては、前回1260年記念時に倣い、秘仏である高村光雲師作の三面大黒天立像の特別御開帳並びに、1270年記念法会として大般若転読会を執行します。ぜひこの機会にご参拝ください。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#秘仏#ご開帳#高村光雲 #三面大黒天#大黒天#大般若 #転読#10年に一度
【開創1270年】<特別御開帳>3/28~6/1<大般若転読会>5/18 ●秘仏三面大黒天立像(高村光雲 作)特別御開帳 【期  間】 3月28日(金) ~ 6月1日(日) 【時  間】 08:45~17:00 【拝観料金】 400円(中学生以下無料、団体割引あり) ●大般若転読会(1270年記念法会) 【期  日】 5月18日(日) 【時  間】 11:55~ 【ご祈祷料】 6,000円~ ※法会時間中の本堂内のお参りは、ご祈祷のお申し込みをされた方に限ります 大山寺は天平勝宝四年(755年)に東大寺別当 良弁僧正が開山して以来、1270年の節目を迎えました。 つきましては、前回1260年記念時に倣い、秘仏である高村光雲師作の三面大黒天立像の特別御開帳並びに、1270年記念法会として大般若転読会を執行します。ぜひこの機会にご参拝ください。 合 掌 #日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#秘仏#ご開帳#高村光雲 #三面大黒天#大黒天#大般若 #転読#10年に一度
2週間 ago
View on Instagram |
1/3
【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
【4月8日】【花まつり】【㊗️】

Happy Birthday🎂
4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。
大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸

花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓

Ⓠなぜ〈花まつり〉というの?
Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。

Ⓠなぜ甘茶をかけるの?
Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。

Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの?
Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。

Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!?
Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。

「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』

釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。

【むすび~花まつりの意義~】
この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。

全てのいのちの誕生におめでとう!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
【4月8日】【花まつり】【㊗️】 Happy Birthday🎂 4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。 大山寺でも花御堂を荘厳し、ご誕生を祝福しています🌸 花御堂は今月20日頃まで設置予定ですので、お参りの際はぜひお釈迦さまに甘茶をご供養くださいませ🍵 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ↓↓↓【花まつりの解説】↓↓↓ Ⓠなぜ〈花まつり〉というの? Ⓐ春の花が咲く頃であるのでそう称されますが、甘茶を灌ぐ作法を〈灌仏〉といい、その儀式を〈灌仏会〉または〈仏生会〉といいます。日本では飛鳥時代に初めて行われ、平安時代には宮中で行われるなど日本の文化として定着し、親しまれてきました。 Ⓠなぜ甘茶をかけるの? Ⓐ釈尊が降誕の砌、龍が天降り香湯を灌いで釈尊の御身を洗ったという故事によります。一説には龍が甘露を雨降らしたとも伝えられ、当初は香水が用いられていましたが、江戸時代には甘茶を灌ぐ習わしが普及しました。 Ⓠお釈迦さまのポーズに意味はあるの? Ⓐ釈尊は誕生の直後に七歩進みでて、天地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わり、そのお姿を表したのが〈誕生仏〉のお像です。 Ⓠ「天上天下唯我独尊」って傲慢過ぎませんか!? Ⓐこの言葉には様々な解釈がありますが、「俺が一番えらいから何をやってもいいんだ」という意味でないことは確かです。釈尊が〈我〉をどう捉えていたかが分かる言葉を紹介します。 「心の中のどこを探しても、自分よりも愛おしいものは見つからなかった。同じように、他の人々もそれぞれの自己が一番愛おしいのだ。だからこそ、自己を愛する者は他の人を害してはならない。」『ウダーナ』 釈尊は〈無我〉という真理を得ましたが、自己の存在そのものを否定したわけではなく、むしろ自分を大切にすること、そしてその自分と同じように他の人を大切にすることを説いたのです。その心構えこそが〈慈悲〉であり、仏教で最も大切な精神として受け継がれてきました。「唯我独尊」という言葉も、〈慈悲〉の精神より発したものと理解すればまた違った意味に聴こえるでしょう。 【むすび~花まつりの意義~】 この〈花まつり〉は、尊いお釈迦さまの誕生を祝うというだけではなく、甘茶を灌ぐこの私の尊いいのちが、また生きとし生ける全ての尊いいのちが、この世に生まれでたことを祝福するものであると感じていただければ幸いです。 全てのいのちの誕生におめでとう! 合 掌 #日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#花まつり#🌸#釈迦#誕生日#お接待#🍬#🍵
3週間 ago
View on Instagram |
2/3
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】

このたび、新たなおみくじを導入いたしました。

【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

通常のおみくじ同様の運勢に加えて、
相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺
ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。

すでに相棒がいらっしゃる方には、
好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、
本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。
※内拝の際には抱っこをしてください

ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。

しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。
一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。

あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。

ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。

輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。
なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。
お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰

大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
【新作】【わんこみくじ】【にゃんこみくじ】 このたび、新たなおみくじを導入いたしました。 【わんこみくじ】&【にゃんこみくじ】 キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 通常のおみくじ同様の運勢に加えて、 相性の良いワンコ&にゃんこが占えます🐶😺 ペットのお迎えを検討中の方はぜひご参考にどうぞ。 すでに相棒がいらっしゃる方には、 好評の【ペット絵馬】をお勧めいたします🖌 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ちなみに、大山寺は神社仏閣としては異例の、 本堂内拝を含めて【ペットの同伴可】です。 ※内拝の際には抱っこをしてください ワンコは弘法大師を聖地高野山に導いた神の遣いであり、にゃんこはネズミ除けとして、お寺で経典や供物を護る役割を果たしてきました。 しかし、にゃんこはその性質から殺生との結びつきが強く、仏教では敬遠されてきた側面もあります。 一説には干支の動物は、お釈迦さまの入滅を見届けるために集まった動物の順番であり、猫はネズミの策謀により行くことができなかったので、十二支には入れず【涅槃図】にも描かれないのだといいます。 あるいは、お釈迦さまに薬を届けるネズミを猫が殺してしまい薬が間に合わなかったので、猫は涅槃図には描かれないのだともいいます。 ただ、これらは俗説であり猫が描かれている涅槃図もありますし、実際にはお寺でにゃんこは重宝されています。 輪廻転生の思想が根底にある仏教では、全ての生きとし生けるものの生命が平等であると考えます。 なぜなら、私たち自身も過去世においては犬猫であったかもしれないからです。 お釈迦さまは過去世ではウサギでした🐰 大山寺は人間のみならず、全ての生きとし生けるものに対して開かれたお寺でありたいと思います。 合 掌 #日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#おみくじ#🐶#犬#😺#猫#犬同伴可
1か月 ago
View on Instagram |
3/3


◆動画コンテンツ<YouTube>◆

お寺の歴史

五檀護摩修行

<護摩>弘法大師 空海が伝えた、真言密教の修法です。
当山は、古くは幕府の戦勝祈願や将軍家の子孫繁栄を願い、
江戸時代には<大山詣り>によって、病気平癒や家業繁栄、
商売繁盛など諸々の願いが広く関八州の民衆に祈願され、
今日に至るまでその遺風は連綿として続いています。

 

霊には、死霊生霊があります。
特に恐ろしいのは生霊です。
生身の人間の怨念ほど恐ろしいものはありません。
無理に跳ね返せば、我が身も無事ではないでしょう。
であるならば、どう対処するのが無難でしょうか?

それは<除ける>(よける)ことです。
身代わりとなる<ひとがた>をもって除けるのです。
この除けるための儀式が、古来よりの秘法である
<追儺特別祈祷>(ついなとくべつきとう)なのです。

大山寺本堂前の参道は、県下有数の<紅葉の名所>です。
燃えるように赤く染まり、紅葉が見ごろを迎える11月には、
毎年<もみじ祭り>が催され、多くの参詣客で賑わいます。

<もみじ祭り>期間中は、ライトアップが照らす深紅の紅葉
に加え、関東一円を
見晴らす絶景の夜景を堪能できます。

アクセス

お車の場合
◆国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km
◆東名高速厚木IC より14km
【駐車場】
◆大山ケーブルカー大山ケーブル駅駅近くに市営第二駐車場有り(市営第一駐車場大型可)
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺
電車の場合
【電車・バス】
(1)小田急小田原線
→[伊勢原駅](駅北口へ)
例:新宿→伊勢原(小田急線)57分
(2)バス  [大山ケーブル行]→終点 約 25分(平日)
(3)徒歩500m→大山ケーブル駅
(4)ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分
(5)徒歩200m→大山寺
大山阿夫利神社からの場合
■ケーブル利用の場合
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺

PAGE TOP