●永代供養納骨共同墓
共同墓:350,000円 (内訳:永代供養 300,000円 管理費(33年分)50,000円)
別途 墓標彫刻代 25,000円、複数の場合割引になります。
33回忌までお供養
|
●葬儀
ご家族・お身内にご不幸があった時、お寺とのお付き合いがない方、また葬儀社紹介の僧侶によって不快な経験をされた等。
お通夜、告別式、火葬場、繰上初七日
200,000円+交通費
無料で予約受付(お支払いは葬儀時)。身寄りの無い方でもお受けします。 |
●法事・法要
法事(法要)とは、身内などの親しい人たちが集まって、故人の冥福を祈り、その霊を慰める
仏教的な儀式をいいます。
七日目(亡くなった日を含む)に行われる「初七日」や「四十九日法要」、1年後の「一周忌」など
区切りとなる日に行われます。
年回忌、四十九日忌、追善法要 等
御来院いただいた場合20,000円から
お伺いした場合50,000円から
|
●開眼供養
末代まで継がれて行く石碑に修行をつんだ僧侶、神官の上げる経や祈りにより魂を
入れていただく儀式です。これにより初めて墓石が供養の対象として,魂の通ったものになります。
一般に納骨を伴うことが多く、開眼納骨供養として同時に行われます。
50,000円から |
●納骨供養
故人のお遺骨を土に還し,大自然のリズムの中に帰してあげる儀式です。故人はこれにより形の
世界から形のない霊の世界へと移ることになります。僧侶、神官の経や祈りで送って頂きながら
縁者一同が心をこめてお別れすることが大切です。
50,000円から |
●戒名授与
仏門に入って 教えを守り 修行に励んだ仏の弟子の名前の証として師から頂くものです。
本来戒名は生前に入信して与えられるものですが、亡くなられた方でも仏の弟子として
浄土へ送るという考えからきています。
信士・信女 |
: 60,000円 |
六文字・居士・大姉 |
:100,000円 |
八文字・居士・大姉 |
:180,000円 |
院号 信士・信女 |
:210,000円 |
院号 居士・大姉 |
:250,000円 |
|
●お盆の供養
お盆とは先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、
また帰っていくという日本古来の信仰に基づく行事です。
50,000円から |
●塔婆書き込み/開眼供養
皆様方がお彼岸・お盆等のお墓参りの際に、お塔婆をお上げしてご供養されたい時に、
お塔婆の書き込みそして開眼(魂入れ)をしてお届け致します。
3,000円/一本 |
●お護摩によるご祈願
皆様の平穏・成功・健康・招福等々をお護摩(ゴマ)によるご祈願でお祈りいたします。
皆様方のお祈りしたいこと、お願いになりたいことに対応いたします。
小札:5,000円(高さ30cm)
中札:8,000円(高さ36cm)
大札:10,000円(高さ45cm) |
●お彼岸の供養
お彼岸は一般的に、春分の日、秋分の日を「中日」とし、
お墓参りをしたり、お寺では「彼岸会」などの法要が営まれます。
お盆・お彼岸のお墓参りの際に、
墓前読経、お棚経をご提供いたします。
50,000円から |
●各種儀式
ご家庭の様々な状況における必要な儀式に際しては、ご連絡下さい。
・ 地鎮祭、 上棟式等土地建物お払い
50,000円から |